こんにちは。50代主婦[なっすえん]です。
随分とブログの更新が遅れてしまいました。
この間に色々とチャレンジし、派遣社員に辿り着きました。現在2社目で、そろそろ半年。
待望の有給休暇が間もなく取得出来ます。
派遣社員になるまでの軌跡(大袈裟ですね😅)を綴ります。
不採用の繰り返しで心が折れそうに…
最初の頃は本当に不安でした。
ハローワークで紹介された仕事に履歴書を送っても、不採用の通知が続いて…。そのたびに心が落ち込み、正直、メンタルがどんどん削られていくのを感じました。今思えば、あの頃の「不採用」がこんなに大きなプレッシャーになるなんて、想像していなかったんです。
ニュースでよく見る就活生の気持ち、今ならよくわかります。
そんな中、少しずつ「次はどうしよう?」と考え、新しい方法を試してみることにしました。
自分に合った方法を見つける
その方法とは、全国展開している企業に応募することでした。
例えば、ファストフード店やお弁当屋さん、ファミレス、スーパーの総菜部門など。
これらの職場は、しっかりとしたマニュアルがあり、安定して給与が支払われるというイメージがあったので、
自信を持って応募してみました。
最初は不採用続きでしたが、だんだんと自分に合う職場がどんなところかが見えてきたんです。
特に気づいたのは、学生が多いファストフード店では、若いアルバイトの子たちが速く覚えていく姿を見て、私はもう無理だなと思うことも。逆に、落ち着いた客層が多い飲食店なら、安心して接客できるかもと思い、集中して応募しました。
そして、ようやく1社から採用の連絡をもらいました。時給もファミレスより高く、安定した仕事に就けたので嬉しかったです。
予想以上に働きやすかった
想像していたことが的中。
働き始めてみると、予想以上に楽しく、また働きやすい環境でした。
マニュアルがしっかりしているため、経験がなくても安心して仕事ができる。そして、体を動かして働くことが
こんなに心地よいことだとは!事務の仕事とはまた違った充実感がありました。
忙しく動いている間に、余計な噂話もなく、ストレスも少なかったのが何よりよかったです。
その後、急遽必要になった教育費を確保するため、派遣の仕事を探し、派遣会社に登録しました。
派遣会社からのオファーで、事務職の仕事が決まり、今はその仕事をしています。派遣先の職場環境にも驚きましたが、アラフィフでも仕事はこなせて、充実した日々を送っています。
派遣社員としての新たな挑戦
派遣社員としての働き方は、最初は不安でしたが、今では有給休暇が取得できることも知り、さらに安心して仕事ができるようになりました。
いろいろな仕事を経験することで、得られるスキルや知識が増えてきている実感もあります。どんなに歳を重ねても、新しい挑戦をしていくことで、自分に合った働き方が見つかるんだなと感じています。
終了が近くなると、次の仕事先を紹介され、派遣先が変わっても、間を空けずに仕事が繋がれば
有給休暇が取得出来ることを知りました。
私は知らなかったので俄然ここで続けて働こうと、紹介の連絡を頂いた仕事にエントリーする日々。
なかなか決まりませんでしたが、社内選考した上で連絡が来るので、「ご縁がある企業が良い企業」と
意外と前向きに過ごしていました。
派遣終了間際になって決まり、現在2社目に就業中です。
※補足
この記事を初めて投稿してから2年過ぎますが、現在派遣会社を数社登録しています。
終了間際に次の就業先を紹介してくださったのは当時の担当者お一人だけでした。
自分で検索し、エントリーしてから連絡が入るのが一般的です。
(下記のブログで詳細は確認して下さいね。)
初めて派遣社員として働き始めたころ、良い担当者に恵まれ今も続けていることに感謝してます。
[2024年最新]50代アラフィフ派遣社員~登録のアドバイス
50代アラフィフ派遣社員~派遣のメリット
50代アラフィフ派遣社員~派遣のデメリット
最後に
ブランクがあり、実績が少ない50代にとって仕事探しは簡単ではありません。でも、日本は少子高齢化社会なので、年齢を重ねた人にもチャンスがあると思います。
大事なのは、まず何かを始めてみること。少しずつでも実績を積み重ねていけば、信頼を得られるようになります。今の私も、いろいろと挑戦した結果、2社目の派遣先では時給が高く、これまでの経験が報われるような形になっています。
私が感じたのは、年齢やブランクにとらわれず、新しいアプローチを試みることで、思いもよらない結果が待っているということです。これからも、まだまだ挑戦し続けるつもりです。
~最後までお読み下さってありがとうございます。