公文の思い出~学習編(幼児・算数~数学)No1

スポンサーリンク

こんにちは。50代主婦[なっすえん]です。

今回は公文で学習していた頃の様子を綴ります。

算数

幼児クラスと並行しての個別の教科の学習を前に、学力診断テストを受けました。

スタートの教材は『幼未 5A101』でした。幼未は幼稚園の年少未満(3歳まで)です。

ちなみに公文では

A 小1(学年相当)

B 小2

C 小3

  ¦

F 小6

となっていましたよ。

教材の内容ごとにまとめます。

改定などで多少教材の中身が現教材と変わっているかもしれませんので参考程度に読んで下さい。

カラー教材 5A~3A70まで

 

幼い子供が楽しく学習出来るように、イラストが可愛い教材です。

5Aは、運筆教材ズンズンに似たプリントも多く、次のステップに繋がるように作られています。

数字を声に出して読みながら覚えるため、親子で遊び感覚で進めていけます!

読めたら褒める!笑顔で褒める!

これだけで自信がついてきたようでした。

幼児クラスで声が出せるようになったのはこの効果です。

4Aは5Aを受けて、書くことが始まります。読みは5Aと同じように続きます。

3A70までは、121までの読み・書きの学習まとめです。

この教材までは、運筆がスムーズなお子さんは順調に進むと思います。

3A71からはいよいよ足し算に入っていきます。

私が公文の教材の良さ “スモールステップ” を更に実感したのはここからです。

娘は3A100で幼未を終え、年少の学年に入りました。

ひたすら足し算 3A71~A80

3A130まで +1 の計算がずっと続きます。少しずつ難易度をあげて。

+1なので次の数字を答えるだけなので、子供にとってもまだ楽そうでしたね。

徹底的に+1の学習をが続きます。

最後の3A130は できるならやりましょう という文言のあるプリントで

幼稚園児には苦手な  〇〇9+1 や 〇〇0+1 ばかりでした。

我が子は 1〇9+1 などは、百の位の 1 をすべて書き忘れてましたね。。。

子供がやることは可愛いです🌸

3A131から30枚は +2 、3A161から30枚は +3

最後の10枚は +1~+3までのまとめです。(公文の教材は200枚単位です。)

私が感じたことですが、+2、+3を指で数えて計算する癖をつけると、後々指が足りなくなり困ると思いましたので、指を使わせずに頭で想像させるようにしました。

これは当たったようです。

足す数字が増えても、あまり躓かずに進めることが出来ました。

イラストもなく単調な計算ばかりになるので、幼い子供にはつまらなくなり取り掛かりに時間がかかるようにもなったので、一工夫が必要かも!

我が家は学習前に、必ず公園遊びをしていました。(雨の日はレインコートを着て近場を散歩☔)

子供が理解出来なくても、家を出る前に時計を指さして

「長い針が〇〇、短い針が〇〇のところにあるね。」

と確認して出ます。

帰って来てからも、同じように確認しておきます。

プリント学習中に集中力が切れた時に、時間の話をします。

時計の出番です!!

「さっき、〇〇時間くらい遊んで楽しかったね。〇〇くらいの時間でおしまいにしたいから終わらせようか?」

と声をかけると、なぜかやる気になった娘。

お子さんの性格で色んなパターンがあると思うので、早めに見つけられると良いですね。

こうやって声をかけていたので、時計は自然に読めるようになりました。

A80まで、繰り上がりや簡単な二桁の足し算も無事にクリアし、いよいよ引き算に突入です。

次回は引き算からの様子を綴ります。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました