【アラフィフ派遣社員のリアル】派遣社員で感じた4つの不安

アラフィフ派遣社員のリアル
スポンサーリンク

こんにちは!50代アラフィフシングルマザー派遣社員の[なっすえん]です。

🍀 派遣社員として働くことには、メリットもあればデメリットも存在します。
今回は、実体験をもとにデメリット面にフォーカスしてお伝えします。
前回の「メリット編」とあわせて、派遣という働き方を選ぶ際の参考にしてくださいね!

スポンサーリンク

【1】仕事が常に保証されているわけではない

派遣社員は、契約満了後に次の仕事がすぐ決まるとは限りません。
案件の有無やタイミングに左右されるため、収入が不安定になりやすい点がデメリットです。

😱 初めて契約満了を迎えたとき、次の仕事がなかなか決まらず不安でいっぱいでした…。
担当者によってサポートに差があることも、後から気づきました。

スポンサーリンク

【2】正社員と同等の待遇が受けられないことも

派遣社員は、基本的に派遣会社からの給与支払いとなり、退職金や一部福利厚生が正社員とは異なる場合があります。

📝 ただし、直雇用の契約社員になると、時給が下がる場合もあるため、必ずしも正社員が有利とは限りません。
【派遣社員のままの方が収入が良いケース】も実際にあります。

スポンサーリンク

【3】契約更新に対する不安が常にある

派遣社員は基本的に期間契約
更新があるかどうかは派遣先の状況次第のため、常に次を意識しながら働く必要があります。

😱 2社目は2か月更新契約だったため、常に「次はどうなるか」と心配しながらの勤務でした…。

【4】職場になじむまで時間がかかる

派遣社員は、職場に溶け込むまでに時間がかかることも。
また、派遣社員が少ない職場では孤立感を感じやすい傾向もあります。

😱 1社目は派遣社員が私ひとりだけで、疎外感を感じることもありました。
2社目は派遣社員が多く、とても働きやすい環境でした!

【まとめ】

50代女性が派遣社員として働くデメリットは──

  • 仕事の継続が保証されない

  • 正社員と同じ待遇が受けられない

  • 契約更新の不安がつきまとう

  • 職場環境に馴染むまでストレスを感じることがある

これらをきちんと把握した上で、派遣という働き方を選ぶことが大切です。

🍀おまけ:デメリットを克服するために

デメリットがあるからこそ、対策を考えることもできます!

  • 収入不安には、スキルアップ(資格取得など)

  • 職場環境ストレスには、コミュニケーション力向上

📝 私は現在、独学でFP3級と簿記3級を勉強中です!
~2025年現在、簿記3級は合格し、選べる仕事は格段に増えました。
スキルを磨けば、50代でも紹介案件は確実に増えますよ。

派遣という働き方を選ぶ際は、メリット・デメリット両方を理解して、
あなたらしいキャリアを作っていきましょう🌷

最後までお読みいただきありがとうございました!

【次に読みたい】
【アラフィフ派遣社員のリアル】派遣登録から仕事探しまで
【アラフィフ派遣社員のリアル】派遣社員で得られた6つのメリット

タイトルとURLをコピーしました